120年以上の歴史を誇る八木小学校。今の校舎も決して新しくはないのですが、もっともっと古くて懐かしい時代がありました。
※写真は、「思いでの佐東町」「思いでの佐東町2」(佐東地区まちづくり協議会編集・発行)より、引用させていただきました。ご協力ありがとうございました。
![]() |
![]() |
明治41年の木造校舎の新築風景(1905) | 昭和17年の国民学校時代の校舎の絵 (1932) |
![]() |
![]() |
昭和23年の運動会の様子。進駐軍のため か、英語の看板が見える。(1948) |
昭和27年の木造新校舎落成記念 (1952) |
![]() |
![]() |
昭和43年の八木小。今と比べると、周囲の 風景ものどかです。(1968) |
昭和47年の八木小。校庭の拡張がさ れていることがわかります。(1972) |
![]() |
![]() |
昭和49年の創立百周年を祝う人文字。ま だ学級園や遊園山がありません。道路も、 学校のすぐそばを通っています。(1974) |
昭和55年の人文字。校庭にプレハブが 建ち、児童数が急増していたことがわか る。遊園山などもでき、施設は現在のも のとほとんど同じになっている。(1980) |
![]() |
![]() |
喜劇王チャップリンの秘書を務めていた 高野寅市さんが古里に寄付した警鐘台 |
平成3年の台風で倒れ、今は基礎が残 るのみになっている。(1991) |
![]() |
![]() |
八木町の人々が可部に行く近道となっ ていた一本橋。(1965) |
一本橋の改修工事。現在はもうない。 (1983) |
![]() |
![]() |
校章の白梅に名を残す八木の梅林。遠 足や花見の名所でした。(1958) |
別所団地が造成される前の姿。佐東 バイパスができたばかりで、2車線が 工事中である。(1969) |
![]() |
![]() |
昭和初期の八木小周辺。広浜鉄道(今 の可部線)が走っている。 |
今で言えば、バス遠足!?になるだろ うか。川船に乗って潮干狩りにいったこ ろの写真。(1953)※これは帰り。 |
![]() |
![]() |
古川や太田川の改修工事以前はたびた び襲った水害。この写真は、川内から太 田川方面をのぞいている。(1950) 洪水がおこりそうだと、教室の机が流され ないように綱でしばっておいたという話も 100周年の記念誌に掲載されています。 |
かつて、太田川が城山を回って流れて いた頃、川船の船頭さんをキツネが惑 わし、この岩にぶつかるようにしむけた との伝承があるキツネ岩。太田川が流 れを変えたため、水田の中に残されて しまっていた。現在は、八木小に移され ている。 |